あなたに最適なiPadの容量は?使用目的別のおすすめと比較

新しいiPadを購入する際に意外と悩ましいのが「容量(ストレージ)」の選択です。64GBで足りるのか、それとも256GB以上が必要なのか――用途によって最適な容量は異なります。
この記事では、動画視聴・勉強・ビジネス・クリエイティブ作業など、使用目的別におすすめの容量をわかりやすく比較・解説します。後悔しないiPad選びのために、あなたにぴったりのストレージ容量を見つけましょう。
iPadのストレージ容量ラインナップ
現在販売されているiPadのストレージ容量は、以下のようなラインナップとなっています。モデルによって選べる容量が異なるため、各モデル別に確認しておくことが大切です。
64GB:
対応モデル:iPad mini(第6世代)、iPad Air(第5世代)
特徴:エントリーユーザー向け。軽めの利用であれば十分対応可能。
128GB:
対応モデル:iPad(第10世代)、iPad Pro(第6世代以降)
特徴:動画視聴や学習など一般的な使い方に最適。コストと容量のバランスが良い。
256GB:
対応モデル:iPad mini(第6世代)、iPad Air(第5世代)、iPad(第10世代)、iPad Pro(第6世代以降)
特徴:イラスト制作、資料保存、ゲーム利用にも対応できる中容量。
512GB:
対応モデル:iPad Pro(第6世代以降)
特徴:写真・動画編集、イラスト制作などのクリエイティブ用途に最適。
1TB:
対応モデル:iPad Pro(第6世代以降)
特徴:プロ仕様の作業や重たいデータ管理が求められる方向け。
2TB:
対応モデル:iPad Pro(第6世代以降)
特徴:大量のデータを扱うクリエイターや開発者に向けたハイエンドストレージ。
容量が大きいほど、写真・動画・アプリ・ゲーム・資料などを多く保存できますが、その分価格も高くなります。そのため、無駄なく使いこなすには、自分の使用スタイルに合った容量を見極めることが必要です。
容量の選び方の基本
iPadの容量を選ぶ際には、次の3つのポイントを考慮しましょう。
-
主な使用目的を明確にする
-
たとえば動画視聴がメインであれば64GB~128GBでも足りますが、イラスト制作や動画編集を行う場合は256GB以上がおすすめです。ゲームも容量を圧迫することが多いため、ヘビーに遊ぶ方は大容量が必要です。
-
-
データ保存量と頻度を把握する
-
日々撮影した写真や動画、ダウンロードしたコンテンツ、インストールするアプリの量を考慮しましょう。定期的にデータをバックアップしない方や、アプリを多く使う方は、256GB以上を目安に選ぶと安心です。
-
-
クラウドや外付けストレージの活用予定の有無
-
iCloud、Google Drive、OneDriveなどのクラウドサービスを活用することで、デバイス本体の容量を節約できます。また、iPadOSは外付けSSDやUSBメモリにも対応しているため、作業データや写真・動画を外部ストレージに移すことも可能です。こうした運用が可能な方であれば、本体容量を64GB~128GBに抑えることも選択肢の一つになります。
-
使用目的別のおすすめ容量
・動画視聴メインの方には128GB〜256GB
NetflixやYouTubeなどのストリーミング視聴が中心であれば、基本的には128GBで十分です。ただし、飛行機内や外出先でオフライン視聴を多く行いたい方は、動画をダウンロードするため、256GB以上を選ぶのが安心です。
・ゲーム好きの方には256GB以上が快適
近年のモバイルゲームは高画質・大容量化が進んでおり、1タイトルで10GBを超えるケースもあります。複数のゲームをインストールして遊ぶ場合は、256GB以上を選ぶことでストレージ不足の心配が減ります。Apple Arcadeなどサブスク型ゲームを楽しむ場合も、ストレージに余裕がある方が快適です。
・学生・勉強用途には128GB〜256GB
大学生や高校生が講義ノート、PDF資料、参考書データなどを保存するには、128GBでもある程度対応できます。ただし、講義動画の保存や、イラストやCADなど専門的アプリを使用するなら256GB以上が推奨されます。特に「勉強+趣味(動画や音楽)」という使い方をする場合は、256GBがバランスの良い選択です。
・ビジネス・書類作業が中心の方には128GB〜256GB
メールチェック、資料閲覧、クラウド利用が中心の方には128GBで問題ありません。ただし、外出先でのオフライン作業や大量のPDF保存などが必要な場合には、256GB以上を選ぶと安心です。
・写真・動画編集をするクリエイターには512GB以上が必須
高解像度の写真や4K動画は非常に容量を使います。特に動画編集をメインにする方は、512GBでも足りなくなることもあり、1TB〜2TBの選択が現実的です。また、RAW形式の写真編集やAdobe系アプリを使用する場合も、大容量が推奨されます。
・イラスト制作には256GB以上がおすすめ
趣味程度のデジタルイラストであれば128GBでも対応できますが、本格的な制作を考えるなら256GB〜512GBが安心です。Procreateなどのアプリはキャンバスサイズが大きくなるほど保存容量が増えるため、余裕を持って選ぶと快適に作業できます。
モデル別にみる容量の違いと特徴
・iPad(第10世代)
特徴:スタンダードな性能で価格も比較的安価。
おすすめ用途:動画視聴、学習、ライトなビジネス利用。
容量展開:64GB、256GB
・iPad mini(第6世代)
特徴:持ち運びに最適なコンパクトサイズ。電子書籍やサブ端末として優秀。
おすすめ用途:外出先での情報収集、読書、軽めのアプリ利用。
容量展開:64GB、256GB(※64GBモデルは容量に注意)
・iPad Air(第5世代)
特徴:M1チップ搭載で処理性能も高く、Proより軽量で価格も抑えめ。
おすすめ用途:イラスト、学習、ビジネス全般。
容量展開:64GB、256GB
・iPad Pro(第6世代以降)
特徴:M2チップ搭載で最高のパフォーマンス。ミニLED搭載モデルもあり。
おすすめ用途:プロフェッショナルな動画・画像編集、イラスト、CADなど。
容量展開:128GB〜2TB
iPad人気ランキング(2025年版)
どのモデルが人気なのかを知ることで、購入時の参考にもなります。以下は、現在人気の高いiPadモデルのランキングです。
第1位:iPad Air(第5世代)
-
理由:軽量かつ高性能なM1チップを搭載しており、価格と性能のバランスが絶妙。学生から社会人まで幅広く支持されています。
-
おすすめ容量:256GB
-
ユーザーの声:
-
「動画編集や資料作成にもスムーズで、iPad Proまでは必要ないという方にはちょうどいい。」
-
「Apple Pencilとの相性も良く、快適です。」
-
第2位:iPad Pro 11インチ(第6世代)
-
理由:ProMotionやThunderbolt対応などハイエンド機能が満載。
-
おすすめ容量:512GB~1TB(イラストや動画編集向け)
-
ユーザーの声:
-
「動画編集アプリもサクサク動く。iPadの中で最もパワフルな存在だと実感。」
-
「出先での作業もこれ一台で完結できるのがうれしい。」
-
第3位:iPad(第10世代)
-
理由:ベーシックながらデザインが一新され、USB-Cにも対応。家庭用や学習用途として人気上昇中。
-
おすすめ容量:128GB~256GB
-
ユーザーの声:
-
「家族でシェアしながら使ってます。動画視聴や簡単な作業にはこれで十分。」
-
「学習アプリの利用に最適で、価格も手ごろ。」
-
第4位:iPad mini(第6世代)
-
理由:持ち運びしやすいコンパクトサイズと高解像度ディスプレイが好評。電子書籍やメモ用途に人気。
-
おすすめ容量:64GBまたは256GB(容量に余裕を持ちたいなら256GB)
-
ユーザーの声:
-
「読書用として最高。寝る前に使うのにちょうどいいサイズ。」
-
「軽いのでバッグに入れても負担にならない。出張のサブ端末として愛用中。」
-
第5位:iPad Pro 12.9インチ(第6世代)
-
理由:大画面とハイスペックを求めるプロユーザーに選ばれるモデル。イラスト・動画編集・設計作業などに活躍。
-
おすすめ容量:1TB~2TB
-
ユーザーの声:
-
「液タブとしても使えるので、デザイナーの自分にはぴったり。」
-
「映像制作時のプレビューや編集作業がスムーズ。購入して正解だった。」
-
実際の購入者の傾向としては、128GBか256GBを選ぶ方が多いようです。理由としては、価格と容量のバランスが良く、クラウドや外付けストレージと併用すれば十分な容量を確保できるためです。一方で、イラスト制作や動画編集などをメインにする方からは512GB以上が好まれています。
容量が足りなくなったときの対策
iPadを使っているうちに、「思ったより容量が足りない…」と感じることは少なくありません。そんなときでも、いくつかの方法でストレージ不足に対処することができます。
iCloudの活用
Appleが提供するクラウドサービス「iCloud」を活用すれば、iPad本体の容量を節約できます。写真や動画、ファイルなどをオンラインに保存できるため、端末内のストレージをすっきりさせることが可能です。
初期状態では5GBまで無料で利用できますが、必要に応じて有料プラン(50GB、200GB、2TB)にアップグレードすることで、より多くのデータを保存できるようになります。
外付けストレージ(SSD/HDD)の利用
USB-C端子を搭載したiPadであれば、外付けのSSDやHDDを直接接続して使うことができます。これにより、大容量の写真や動画ファイルをiPad内に保存せずに持ち歩くことが可能になります。特に、動画編集や大量のメディアデータを扱うユーザーにとっては、非常に便利な選択肢と言えるでしょう。
iPadの購入は「ニューズドフォン」がおすすめ!
中古や新古品のiPadをお得に手に入れたい方には、ECサイト「ニューズドフォン」の活用が非常におすすめです。あなたにぴったりのiPadが、きっと見つかるはずです。
「中古」と聞くと不安な方も多いかもしれませんが、ニューズドフォンでは以下のような安心ポイントがあります。
・バッテリー最大容量100%の商品を多数取り扱い
・外装キズなしの“ほぼ新品”グレードあり
・すべて動作確認済・クリーニング済で届いてすぐ使える
・返品OK(7日間)&保証付き(1ヶ月)
・レビューを書くと保証期間が“3ヶ月”に延長!
中古でも安心して長く使いたい方にはピッタリのサービスです。
iPadの容量選びは、用途によって最適な選択が大きく異なります。動画視聴や学習などライトな使い方なら128GB〜256GBで十分ですが、ゲームやイラスト、動画編集など高負荷な使い方をする方は512GB〜1TB以上を検討すべきです。また、モデルによって選べる容量が異なるため、「mini」「air」「pro」などの選択も慎重に行う必要があります。
迷ったときは「自分がどんな用途で使うのか」をしっかり見極め、必要以上の容量で予算を圧迫しないようバランス良く選ぶのがポイントです。
関連記事
-
iPhone8とiPhone 8 Plusの違いを解説!あなたに最適なモデルはどっち?
Appleが2017年に発売した「iPhone8」と「iPhone 8 Plus」。それから数年が経過した現在でも、中古市場では非常に高い人気を誇るモデル...
-
iPhoneのおすすめストレージ容量はこれ!選び方と注意点を解説
iPhoneを購入する際、多くの方が悩むのが「どのストレージ容量を選べばよいか」という点です。ストレージ容量は、写真や動画、アプリ、音楽などのデータを...
-
歴代iPhoneのバッテリー容量一覧|どの機種が最も長持ち?
歴代iPhoneのバッテリー容量一覧|どの機種が最も長持ち? iPhoneを選ぶとき、「バッテリーの持ち」は非常に重要なポイントです。いくら高性能でも、す...
-
iPhone歴代モデル比較:どのiPhoneを選ぶべきか?
iPhone歴代モデル比較:どのiPhoneを選ぶべきか? スマートフォンの代名詞とも言える「iPhone」。2007年の初代iPhoneの登場以来、Ap...
-
Galaxy S21 レビュー!カメラ性能・スペック・サイズまで解説
Galaxy S21は、その魅力的な機能と高性能で多くのスマートフォンユーザーに注目されています。 本記事では、Galaxy S21のスペックを詳細に比...